人間ドックの結果

Uncategorized

こんにちは。はじめです。

昨年8月から、四毒を断った私。

「薬をやめ、四毒を断ち、1年後の人間ドックの結果がどうなるのか。

みなさんにもお知らせしたいと思います」

「はじめの人体実験」で書きました。

今回はその結果についてのお話です。

結果

【D1】医療機関を受診し、治療を受けてください

【D2】医療機関を受診し、精密検査を受けてください

という項目が出てしまいました。

四毒を断ったのに!なぜ!?

【D1】の病名は伏せますが、いろいろ調べたところ薬を飲むしかないことがわかりました。

もちろん食生活や運動も大切ですが、この病気は薬を飲んで今より悪くならないようするしかないようです。

【D2】は糖代謝異常。

これこそ四毒断ちの効果が出そうなものですが、昨年より判定が悪いとはこれ如何に!?

ともかく、人間ドックセンターから医療機関あての文書も出たため、某大学病院へ行ったのですが・・・

大学病院

これまでも何かあるとお世話になっていた某大学病院。

ドックの結果表と文書を提出し、順番を待っていたのですが、【D2】の方は診察してもらえませんでした。

(1)そこまでの緊急性・重篤性のある数値ではない。

(2)まずはお近くのクリニックで診てもらって、そこで対応が難しいということになればお受けいたします。

とのこと。

昨年は今年より数値が良かったけど、診察してもらえたのになぁ。

改めで回りを見渡すと、広い待合室は座る椅子もないほど患者さんで埋まっていました。

平日の朝ですよ?

お年寄りも多いけれど、気づくと、呼ばれる名前は外国名も。

どこの国の方かわからない名前もありました。

これだけ患者さんが多ければ、「まずはお近くの~」と言われるのもわからないでもありません。

でも30年近くお世話になってきた大学病院なのに、診察を必要としている日本人の私ではなく外国人が診てもらえるのか・・・

なんだか釈然としませんでした。

まぁ、その外国の方達は緊急かつ重篤な状態かもしれないですしね。

気を取り直して、【D1】の科へ。

そこは以前専門医の先生にお世話になっていました。

四毒断ちを始めて、行かなくなって約1年。

その日は専門医の曜日ではなかったのですが、再検査をしてもらえました。

結果が出るのが1週間後。

1週間後に改めて自分で予約をとって来てくださいとのこと。

そして1週間後に行ってみると結果とともに「まずはお近くの~」と言われてしまいました。

4年前は、今回より数値が良かったのにもかかわらず専門医の先生が担当でついてくださったのに。

薬は出ましたが、以後うち(大学病院)に来られるのでしたら

(1)薬がなくなる頃に自分で予約して診察を受ける

(2)先生は毎回違う

(3)半年に1度くらい自分から「検査してください」と先生に言って検査する

よう言われました。

昨年までは担当の先生が次の診察の予約を入れてくださり、頃合いをみて検査もしてくださっていたのに。

やはり待合室はいっぱいで、よほどのことでないと他のクリニックを勧められるんだな、と感じました。

決して嫌な言い方をされたわけではありません。

言い方も気遣いが感じられました。

しかし、もう大学病院のような高度医療機関はかかれないんだと実感。

「あの時大学病院で検査を受けていれば、早期発見・治療ができたのに」となるのが嫌で、大学病院に行っていたのにもうそれができないとは。

これから年を取るごとに、病気がでてきやすくなります。

もう自分の健康は自分で守るしかない!

当たり前のことですが、強く感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました